![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
WEBのタグに、保護されていない・安全ではないと表示される場合は、 右のボタンを押してください。 ![]() URLアドレスがHttpからhttpsに変更します。鍵マークが出ます。 .ドメインは、https://chrishds.com/になりました。すでに鍵マークがある場合は、すでにSSL通信で保護されています。 2022年10月13日に新サーバーに移行が完了しました。 |
|||||
趣味のページです。自己責任でお願いいたします。このFXに関するページは突然閉鎖になることがあります。 | |||||
基礎 手法 目次 |
FXコーナー fx01 |
バイナリコーナーのTOP fx1000 |
|||
トレンドブレイク 平行線ブレイク 手法 fx100 |
エントリーと手じまい SMAエントリー fx3 |
バイナリ ハイローチャート エントリー |
バイナリクイズ & 最新手法 |
バイ2ナリ鉄板手法 binary option |
|
ソフトに慣れる fx4 |
平均線20MAと トレンドライン カウンタークロス fx5 |
15秒30秒 エントリー研究 |
バイナリ オプションコーナーT 短期間に早く稼げるBAINARY fx9 |
職人Ⅰ インジ無し15秒等 チャートのみ fx14 |
|
パーフェクトオーダー fx10 |
MACDⅠ ・追撃 途中入場 fx6 |
ライン・エッジ トレードfx12 |
バイナリオプション 手法考察 fx9 |
バイナリクイズ 予定 |
|
レンジ考察 レンジではやらないで 天国を待ってろ fx11 |
BITCOIN | MACD 5分エントリー を極める fx15 |
バイナリ 職人Ⅲ 訓練 fxbinary01 |
||
トレーディング ビュー インジケーター fxtv01 |
MACDⅢ 時間帯 fx13 |
IDEAL BB with alearts と平均足と MTF HEIKINASHI BAR |
平均足 fx7 |
バイナリ究極 b5000 |
|
平均足 トレンドクロス fx7 |
5MAで入る 。峠越えたら 出口は自由 fx8 |
トレーディングビュー インジケーター バイナリ用 fxty01 |
シンクロ | ||
ゴールデンクロス と RSI MACD fx16 |
トレンドライン と 平行ライン fx2★ |
バイナリ手法その他 binary50 |
トレンド研究 ズレサンドイッチ手法 |
||
バイナリオプション手順・クイズ 自己責任でお願いいたします。 | |||||
エントリー 感でエントリーして当たればそれは、素晴らしいセンスです。 このページを見る必要はないかもしれませんが参考にしてください。 そうなるにはいくつかの過程があると知りましたので掲載します。 センスを磨くことにつながります。 最初は、いくつかの要因でエントリーすることをお薦めします。 信号を出す要因の事を神様と呼んでいます。((笑) FXと同じように順番を組み立てます 瞬時と言っても10秒で判断します。 信号で行いますが信号が来てからじゃ遅いです。 そろそろ来そうだ と気づくのが大事 ここがセンスです。これに気づかない人は勝てません。 |
|||||
優先順位を決めてください。 いきなり儲かるっていうことはありません。最初の2回くらいは勝てますがすぐに負けますよ。人間の本質でやってしまうと良い所で反転して負けます。 理解が深まると、勝かというと負け出します。知りすぎて負けるんです。 最初は水平線だけ描いて完全ブレイクでエントリーしてください。 慣れたら次はトレンドラインを描いてください。 これで勝てたらインジケーターです。平均化の遅れをデメリットとしてどうなるのか覚えてください。 |
|||||
エントリーの 神 1-1 |
時間 朝8:00-11:00 または13:00まで 16:00-17:00 19:00-25:00 市場の移り変りです。日本の株式も同じで半日でほほ決まっちゃうと言っても過言ではなく、 最初に全体のチャートを5分で見ればいいだけです。まあ天予報みたいなものです。 |
||||
![]() 縦線は信号でエントリーは次のロウソク 3分エントリー Heikin ashi Supertrend ロウソク系 Precision Trader Indicator,V.01 データ系併用 |
|||||
エントリーの 神 1 |
長期の方向性 | 全体の方向性の後は、今の方向性を判断します。 10本20本30本トレンドラインを引きながら方向性を見ます。図だと下げですが、時々反発もあります。 |
|||
短期の方向性 | 大きな方向性と同じ エントリーチャンス待つ 大きな方向性とは逆 これが問題です これは角度で判断してください。逆のトレンドは短命ですので、だらだらエントリーせず、信号で1本、多くても2本目までにします。 |
||||
時間 | コアタイムです。 エントリーは55秒 30秒で利食い反発するのが普通 |
||||
エントリーの神 2 |
パターン | 1分エントリーはロウソクの連続が付近に多い時 ブレで次のロウソクで負けることもあります。 ロウソクが上下に不規則に出ている場合は、3分エントリーでやった方が良いのかと判断します。大きなロウソクが出れば負けますがあきらめます。 陽陽 陰陰 陽陰陽陰 バラバラ トレンドには表と裏があります。綺麗なトレンドの反対側は荒れます。 |
|||
水平線 | レンジの大きさのチェックをします。大中小レンジあります。小レンジは5本以内のリフレクタルですので 前回トレンド本数を確認しよう |
||||
トレンドライン | インフィールドかカウンタークロスになったか見ます。目的はインジケーターの信号の是非です 大きいトレンドラインと小さなトレンドラインがあります。 |
||||
エントリーの神 3 |
インジケーター1 | 多くても2個までです。それ以上は見きれません。 パッツパッと見れるものが良いです。 よってチャートの下に出すインジケーターよりもロウソクの上や下に出現するインジケーターが良いです。 |
|||
インジケーター2 | ロウソク系のインジケーターをお薦めします | ||||
エントリーの神 4 |
ロウソクの動き | 単体 組み合わせで兆候が分かります。 有名な物はピンバー エロ線 トレンドの時は、方向性に乗る |
|||
エントリーの神 5 |
自分 エントリー |
最終決断は自分 感でエントリーするのもセンスです。 最初は、いくつかの要因でエントリーすることをお薦めします。 FXと同じように順番を組み立てます 瞬時と言っても10秒で判断します。 説明は信号で行うと言っていますが、信号が来てからじゃ遅いんです そろそろ来そうだ と気づくのが大事 ここがセンスです。これに気づかない人は勝てません。サインが出たらではなくそのまえから準備します 大きなロウソクがでたらパスして次のロウソクを |
|||
インジケーター デメリット |
インジケーターの種類 ロウソク系とデータ系の2種があります。同じ系統のものを重複して使っても同じような結果 インジケーターのデメリットをよく理解することです。 必ずデメリットがあります。 エントリー後は、ロウソクにしてもデータにしても100%ではありません。だましがあり、特に大きなロウソクが裏目に出ると勝てません。 ○データ系は何だかんだ価格や差額の平均からの差でありますので、急激な変動やレンジっぽい所では平均化の遅れで使い物になりません。 ○ロウソク系は、良い面もたくさんあるが、リアルであるがゆえに急な反発でも考えさせられることがあります。 ロウソクが小さくなって来たら、押し目かまたはトレンド転換 プライスアクションなどメリットも大きい しかし、ピンバーが出たのに方向性が出ない 拝みがでたので反転するかと思いきや順行するなど100%じゃないです。 ○5本以内のレンジは、どちらでもやらないとします。 どーーーしてもやるなら根拠をもってやるか パターンかラインチャートでタイミングショットでエントリーしてください。まあせいぜい50%打率なので やらない方が良いという結論に達っしました。うまい人のエントリーをみてみたいものです。 Heikin ashi Supertrend ロウソク系 と Precision Trader Indicator,V.01 データ系 の二つでやると分かり易いです 詳細は別途 バイナリのインジケーターで記載します。 以前はボリンジャーバンドを出して2シグマタッチを観察してしましたが後から気づく始末で 結局収縮観察し、拡張狙いなので、水平線と角度で十分と判断し このインジケーターの表示はやめました。 |
||||
川+3要素+3項目 | |||||
川 水平線・トレンドライン |
トレンドというのは流れで小さな川という意味です。川には両岸があって、中央を流れて言いません。外側は加速して削れていて広くなっています。 川が曲がるときの手前は川幅はが短くなっています。不思議にも相場と同じです。岸をエッジに例えれば飛躍的に勝率が上がります。 水平線・トレンドラインは川の流れを把握するのに最強のツールです。 チャートに平均線を描かないでもこれだけで勝てないとお先は真っ暗な気もしてきます。と言ってもだましなどもあるが90%は行けそうです。 これを抜きに平均線などのインジケーターに走ってしまうと上達に時間がかかります。 |
||||
1、方向性 流れ | もっとも大事な要素 方向性です。方向が逆だと勝てるはずもない。いつまで続くかも大事で、先で高値つかみしないことも大事です。 高値づかみは理論は合っているが短命なことで起こること。 相場というものは物の値段である価格の上下をしていくものです。大きなうねりの中でも上昇下降がありますのでどのようにエントリーするかは個人差があります。 次のパターンにつながる。 |
||||
2、パターン タイミング |
FX バイナリ の相場では 、一方的に上昇したり下降はしません。一か月、一週間、一日の中でも上下に大きくうねっています。その動きが方向となるわけで うねりをさらに細かく見れば、一方的ではなく絶え間なく上下してパターンが見えてきます。 基本は、ロウソク2本進んだら一本は逆と思っていた方が良いです。 前回トレンドは特に大きな参考になります。 ダウ理論では、水平線ブレイクを活用しましょう。 そんなこと言っても大事なのはハイローチャートからパパターンが見えるかどうか? またそのパターンは全戻しでどのくらいの時間かです。 これでエントリー時間が決まるって言っても過言じゃない。 3分5分のグラフを見ます ![]() ここでいくつかの流れがあります。底打ちしてから上昇と分かります。全戻し10分です。 片道5分はいけると予測します。30秒は以下の通りで、上の図の右の部分が下 ![]() 多少の押し目は合っても上に行くって感じがしましたが、この後上に2歩上がりました ![]() チャートは、必ず2つ見ます。天井になるともう行かないんじゃないのかって不安になりますが押し目で終わりじゃないんですね。 ここがビビる場所でだったり、負ける。でもその後すぐチャンスはやってくるもんです。 トレンドでは、エリオット波動を理解します。エッジも出ますので数えてください。チャートでは12345ですが細かく見ますとバイナリでは123456あるんですが 5や6の3回目のエッジで、で順行エントリーすると負けます。 横滑りする相場は、そこではエントリーすべきじゃなく、大小関係なく、ブレイクを待ちましょう。 大きなチャートも見ましょう。 前回トレンドは、すっごく役に立ちます。反転前にレンジになればそこが肩になりそうだって分かります。 またどこまで伸びていくのかも参考になるし、抜ける抜けないの場所では、根拠があればいいですが、そこでのエントリーは、関心しません。 |
||||
3、ブレイク | ブレイクに始まりブレイクに終わる。 何もなければ、価格は、微動ですが、すーーーと微動ではなく、どっちかに突然動きます。ダウ理論的にも一定の幅で大きく振幅します。 BOX相場の連結・連動で値が変わっていきます。そんな時必ずブレイクがおきます。 水平線ブレイク トレンドラインブレイクは最低でも認識してください。 集団心理が働くと値が動いていきます。 |
||||
4、モメンタム勢い | コアタイムのことです。参加者が大勢いますと活発になり、 価格が動きます。集団心理でつられるからです。 俺も俺も私も私も・・・ 人間の習性です。市場の参加者が多ければ、 一方方向に流れる習性があります。 一人だけ下げと思って売りをしても大勢の方が上げなら、上昇します |
5、時間 | これはほぼ4と同じことですが便宜的に分かり易いように 記載しました。 市場が開催される時間は、朝8:00~12:30 夕方16:00から そしてよる9:00~2:00までです。 アメリカの経済指標では、大きく値が動くことがありますので、 その時間も把握しておきます。まあやらない方が良いです。 アメリカの様子が、いけいけならドルはボンと上がる傾向が あります。 |
||
6、 インジケーター から エントリーしない |
バイナリにインジケーターのみというのは止めましょうです。疲れるだけです。 インジケーターからエントリーを導くことです。 今の流れがインジケーターの順行か戻りなのか把握できないのに、やっちゃう。これ死にます。 エッジ無視で赤信号を横断するようなものです。 エントリーパターンがやって来る予測や、今はイケイケなのかを確認するにすぎません。 インジケーターは何かしらの平均なので、必ず戻りがあります。これで皆負けちゃいます。 多くは先でエントリーして、戻りで負けるパターン FXにしてもエントリー直後でマイナスになりますが、すぐに+転換した方が気が楽でしょう。 1.万能なインジケーターはありません。デメリットを学ばないと痛い目にあいます。 移動平均線SMAを代表に全部の単純なインジケーターは結局は、様々な計算式に基ずく平均値です。 元の値が一定に推移すると分かり易く、すごく便利です。これがメリット。 まったく値が動かない時には、ペッタンコになったりします。急変動だと平均化が遅れるので信号が遅れ、これじゃ使い物にならない時があります。 これはダイバージェンスと言われています。何だよ、使えねーじゃんではなく、転換の準備や戻り狙いの参考にしてください。。 インジケーターは、トレーディングビューやMT4・5では、たくさんあります。選び方はここでは省略しますが、選んだらデメリットも必ず理解してください。 信号を出すインジケーターも有ります。でも当たっても53%よりちょっといいくらいで、それじゃあ、やっぱりこれも使い物にになんないじゃん。バンバン当たんないよ。 使い物にならない信号が出ないようにしたらいいのになあと毎回思います。ここは8で概要を解説します。 移動単純平均線でGXDXのみでエントリーしているいるようじゃ良い時は良いがダメな時はダメで結局全然ダメです。 MAだけの交差のような信号もないよりはいいですが、ロウソクと平均線が交差するポイントも組み合わせて予測してください。 根拠を増やしてください。根拠が多いほど勝率が上がるって当たり前のことです。 ここまでくれば、インジケーターだけを使ったトレーディングはお薦めしないって分かりますよね。 また、インジケーターをころころ変えるのもダメです。 インジケーターはおまけです。なしでもロウソクだけでラインチャートだけでも補助線を工夫すれば十分勝てます。 極論は、水平線やトレンドラインだけでも勝てませんと本当に勝てません。上手い人ほど見ているチャートはンスッキリしています。 入れてもSMA MAを二本あれば良い位に勉強してください。GXDXだけじゃだめですよ。 ほぼリアルのラインチャートやロウソクチャートも一種のインジケーターであり最速情報です。 後は好みなので、工夫してください。私は、バイナリ派なので、平均足を表示させています。 調整 手法によって採用期間を変えてください。 ここら辺は、自分で検証して20を8や にするなどお任せします。 総評 単にベタな使い方をせず、平均線とロウソク 平均線とトレンドライン 水平線と組み合わせるだけで勝率は、確実に●%UPします。 プログラム開発は8へ |
||||
7、検証 | エントリーには根拠が必要です。 根拠は、ほぼデータ交差かブレイクです。ブレイクが、あっても、だましで負けもありますが毎回負けないはずです。 少なくも検証で何%か、どういう場合にでるのか、傾向をつかんでノートに記録してください。。まあ、だましに引っかからないようじゃダメかも知れません。 だましも天井圏なら改良の余地がある等、 自分のエントリーパターンが合っているか改善が必要なのかを見て、うまくいかない時があるはずです。記録します。 まあ、そうこうして学習して本番で負けるって変ですね。こんな時は出遅れエントリーが多く、反転近くでエントリーして、途端に反転の憂き目にあう。 ここでもっと早くエントリーする根拠を研究しても良いです。 インジケーターのデメリットも学習してください。 そういうところでは、見送りするようになれば負けが減るので最終的に勝てます。 |
||||
8、おたく プログラム |
お宅になるとインジケーターを改良します。インジケーターは、パインというソフトでプログラミングされます。チャートに組み込めます。 パインはコンパイルしないでそのまま使えます。すごいです。XLMみたいです。 プログラミングを初めてやる方には、チンプンカンプンだと思います。 インジケーターで、エントリーポイントを画面内や音で知らせることができます。何もいじらないなら、デメリット部分でも信号が出ます。 そんな時にこれ以下これ以上なら出さないと制御すれば打率は、飛躍的に伸びます。 トレーディングビューにしてもMT4や5にしてもプログラムは、パインなので一生の仕事とするなら是非勉強して改良していく価値があると思います。 パインプログラムには、あらかじめ定義があり、平均線などはわざわざ平均線のプログラムを書かなくてもよいようになっています。 まあ本屋さんには教科書は、売っていないでしょう。 最初は、基本構造を覚えて、他人のプログラムを見て構造を学習します。 次に、プログラムを書き換えしないで、足すようにして、音を出すととか、画面に矢印を表示するような事から始めていけば、理解しやすいです。 それから制御するプログラムを学んでください。 この先は、ご自分の努力か、プログラム専門会社に依頼することになります。相当の根性は必要だと思いますが頑張ってください。 |
||||
自分でできる 簡単な制御 |
自分でできる簡単な制御 例 トレンドラインを使って制御します。信号はトレンドラインブレイク重視 IDEAL BB EITH MA使用例 ![]() 手法は天井と底の間でエントリーの繰り返しで行う。連結トレンドラインが上昇の場合はブレイクまで売りサインはパスして売りエントリーしない レンジでもエントリーせず、肩抜けでエントリー 赤の矢印は、無視します。これで十分だと思います。 バイナリなら、細かくトレンドラインブレイクで階段・又はが出るまで待ちます。エントリーチャンス |
||||
バイナリエントリー前クイズ | |||||
質問 | 私的な答え | ||||
基本知識は? | いろんなことを目にして学ぶことができます。 最初にダウ理論とその流れの変化 ブレイク 水平線ブレイク トレンドラインブレイク 12345波のエリオット波動 を学んでください。 N型が見えるようになって、エッジが見えて来たら、結構勝てるようになります。 これだけで十分勝てます。これを学ぶと、次は平均線ですが、これは使える時と遅くて使えない。 何だトレンドラインの方がいいじゃねえかとなります。パーフェクトオーダーは使えますが後から分かるような物で 狙うことはできません。 トレンドならどこでどんなエントリーしても勝てるほど甘くはないです。 2歩進んで1歩下がるような感じでうねりながら進みますので、 FXと比べ、 |
||||
連続の4本目ですか? | このエントリーは危険ですが。ここで水平線ブレイクなどの根拠があればエントリーしてください。 分かっちゃいるけど手がついつい出てやめられない病気になります。連打すると全戻しにあって負けるのもこの辺です。 |
||||
全体を見ましたが | 1000本分見てください。 直近200本 75MAもチェック なんとなくで販売します。良いので方向性だけは見ます。トレンドライン、水平ラインを引きます。 準備でこれが無いとスルーして失敗したな。やっぱしあかんというのはやめましょう。 |
||||
パターンとロウソク | ロウソクのプライスアクション トレンドの成長過程をイメージしていますか 長いトレンドの終わりはワンバウンド、 その後3波 押し目レンジ 5波 ロウソク縮小 トップかボトムでレンジ 波は様々で5波で終わるものや、さらに押し目と順行が続くこともあり、1波で終わるものもある。 ロウソクの大小の変化 ゴール前ダッシュか 、差し込みや小さなロウソク二変化していく 孕み・包み足は大きさを確認してください。 |
||||
トレンドの種類や向きは 把握しましたか? |
トレンドにはパターンがある![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
水平線は引きましたか? ヘッドアンドショルダーは 鉄板に近い。 Nのイメージはつかめましたか? ウォーリーを探せではないですが Nのウォーリーを探しましょう。 逆のИウォーリーも探します。 |
基本のNとロシア型 N ![]() И ![]() ブレイクが来る前から予想を立てましょう。 水平線ブレイクは勝率が高い 肩抜けはブレイクではないがブレイクダウン レンジ抜けも同様に勝率UPの場面 だましに会うくらいじゃないとダメだ だましなんてしょっちゅう来ないので来たらあきらめよう。 ![]() ![]() エロ線 ![]() ![]() ![]() ![]() 反転時は、 |
||||
トレンドラインは引きましたか? | ブレイクが来る前から予想を立てましょう。 トレンドラインブレイクは勝率がまあまあ高いが反転後二本目の連続性には 良い時と悪い時があるので注意する。前のトレンドのパターンしか参考にならないですが、見てからエントリーします。 2回負けたらお休みしましょう。 |
||||
インジケーターは最適ですか | インジケーターを使用する時はデメリットも最初に理解し。無駄な負け相場ではエントリーしない インジケータはほとんどが平均の加工値なので、遅れが目立つ時とバッチリな時があるので 万能じゃないってことです。 勝ちパターンでの信号で判断します。最終の判断ではろうそくの動きも加味してください。 相場を見た瞬間に、勝てそうだっていうときはインジケーターも良い感じになってるはずです。 |
||||
エントリールールは決まっていますか | 純な順張りをお薦めします。反転からの順張りをトレンドライン | ||||
エッジの見方は2通り リアルなトレンドライン と 絶対的な平均線 |
トレンドラインの上で価格が推移すれば上昇であるので戻りを狙う。ちょこんと凹んだところを狙います。 真横の移動になって階段状になれば1分エントリー これは人によって分かれます。 15秒を超えれば様子見てください。30秒を超える横滑りはその後も不安定です 使い分けできないなら、上昇の階段部分は我慢しても良い 私自身、階段は、いつかは、どちらかに抜けるのですが長くなったらエントリーしない方が良いでしょう。 ![]() |
||||
エッジなき場所に勝利は無し | |||||
おさらい トレンドは川 川には岸が有る エッジは3種 上昇 下降 水平 2点連結時以降発揮します。 ラインのインサイドか、ブレイクして以内ことがが大事です。 ![]() |
|||||
検証して勝ちパターンを習得しよう。![]() チャートでは、ゼブラ相場であった。が、パターンが見えた。 5分で5山で1山60秒 片道30秒 安全性で15秒が最適と判断。角度も十分。 大きく下降してリバウンドしたが、また下降し止まる。安値更新 大きな流れはやっぱり下降 ここからは個人の手法で分かれるが、まず先に2通りを紹介します。 手法は最終まで見てから決めてください。 遅くてチャンスが少ないが、確実な❶をまず薦めます。理由は深追いして負けずらいからです それから❷も練習して➌のやり方にしてください。最後には進化して❹となります。 ❶水平線ブレイク方式 反転時ミニレンジになった場合も含む 肩を探せ これはセンス 大底や天井にはさまざまな形があります。 V A 型はあまりなく、 VV AA型 VVV AAA型 底天井がフラットの凹型 そこが底かどうかは終わってみないと分かりませんが、全体のチャートで判断します。 そこがレンジの場合は上限に水平線を引きブレイクを待ちます V A 型、VV AA型、 VVV AAA型 水平線をレンジの上下の反転箇所で引きます。 方向性が自然と分かるでしょう。 ブレイクするまでは、様子見です。 水平線の棚上げか棚下がりで上昇か下降かがわかります。 欠点は、気づくのにちょっと時間がかかることチャンスが少ない事です。 肩付近までは、ブレイクするまでエントリー禁止です。勇気があればやっても良し 肩ブレイクでエントリー1分3分 N Иのブレイクパターン どこまで伸びていくかは不明です。 初心者もプロもエントリーします。 ただし、波形など状況に応じたエントリー時間が必要な時もあります。 以後、利食いからの踏み上げや踏み下げでエントリー 前回トレンドのピークを意識して追い打ちは、しません。 片道で1回か2回しかエントリーしません 確実に一勝して負けを減らす方が儲かります。これはいろいろやって実感して体得すべきものです。 ❷エッジ(トレンドライン)方式 2点連結したら、即エントリーします。こういう時は勢いがあるので15秒でも行けます。1分3分エントリーも可 気が付いてからでは遅いので待ち伏せしてください。エントリーHighLowボタンの上にマウスセットも可能 非常に簡単ですが、だましもあるが深く考えない。 その時は、荒れているので様子見 動いている中では、パット見て、細かくはエントリーしていくのでタイミングは、0.5秒しかない 約定拒否も多い。市場の変動で約定できませんでした。(これは暗にブレーキをかけられている気がしますが・・・文句言っても始まらない) 大きくずれたらあきらめるんです。向きなってエントリーしない。 ピークでエントリーすると死にます エッジを意識することは短時間では難しいと感じる人もいるが訓練するしかない。 前回トレンドのピークを意識して追い打ちはそこそこにセーブ ロウソク5本で2勝が最も効率が良い ➌混合式 天井や底付近は、❶の手法で水平線を意識 ピークに水平線を引き、様子見て、プライスアクションも見るようにします。 エントリー根拠が複数あると勝ちも多いもんです。 前回トレンドの反発箇所がミニレンジの肩に相当します。 肩抜け前にエッジができても、不安定で我慢 特にトレンド戻りは注意してください。 肩のブレイクまで待ち、そこでエントリーします。 V底の場合はは肩がないので感覚でエントリー チャンスは一回こっきり 肩抜けしたら次は❷の手法に切り替え、エッジタッチでエントリーします、トレンドラインがまっすぐで無くも15秒なら気にしません。 30秒以上ならパスしてもOK 前回トレンドのピークを意識して追い打ちは8分目で止めておきましょう。 進化系 最初は❶の手順にします。肩抜けで初回エントリー、続いて以降は、❷を採用して、エッジが出たらタッチでバンバンエントリー 負けるまでエントリーします。(もちろん前回トレンドの80%でやめてもOK) ここでは、より安全に、仮に大きなトレンドが上昇なら、エントリーは上昇しか狙いません。反発する下降は捨てます。ここがポイント エリオット波動の利食いの押し目は無視し、順行になればまたエントリー 勝ちたいのは分かるが、引き時がうまいと負けない。ガツガツしない事も大事です。勝パターンは大事ですが負けないパターンもしっかり覚えないといけないです。 むしろこっちの方が重要な気もします。 バイナリは、上か下なので本来ならどこでどんなエントリーしても勝率50%の理論ですが、何も考えないと30%しか勝てません。0%なら向いていないで退場します。 しかし、30%が当たると脳が俺は天才じゃないかって勘違いします。 後はパチンコと同じで泥沼地獄です。ドーパミン中毒 負けの原因は、伸びたらそこでエントリーしちゃうからです。伸びたら利食いがあるって考えないからです。勝つ場合はたまたま長いトレンドに恵まれるからそれだけ 長いトレンドを予測できませんよ。結果論です。 あまのじゃくみたいだけど、実際に反対にやっても勝てないのであまのじゃくではないです。 じゃあ何何だ? さらに考えた末、高低差と方向性と連続性と勢いを読んで、初めて勝てるって分かるんです。 相場は毎回同じじゃないがある程度パターン化できます。こういう時エントリーしちゃって負けたっていう場所をメモして覚えていくしかない。 ルール通りに負ければ勝率が分かります。またエントリーは自動はダメなので手作業のブレもあります。 勝ちパターンだけ覚えたって、人間は機械じゃなく、欲があるのでそんなの通用しないです。 教科書本もYouTubeも負けちゃうものは、一部を除きほとんどありません。勝った物ばっかりで儲かる感じがするだけ、実際はそんなにうまくはいかないんです。 ここを学習する人だけが、勝組だと自分でも感じるようになりました。</font><br> 総評 勝率の高い低いにばらつきがあるのは、❶❷の方式が、相場の急な動き・全く平べったい動きで計算が遅れるからタイミング的に合わなくなるからです。 エントリー時間を調整するか再確認し、ダメなら休憩します。ここで深追いしない 一回のトレンドで一勝したら満足しましょう。一回勝つと負けてもOK ここでさらにと根拠もなくエントリー そして次も負けてズルズル ゼブラトレンド相場なら片道40秒なので反転して10秒位しかチャンスはない、ここで一分エントリーしたらアホですよ ★深追いで勝つと忘れられないがそれは中毒であり、ボロ負けの始まり マーチンも根拠でやるべし ★横滑りするような相場は、15秒だとだいたい負ける。方向性がない不安定で勝つわけもない 大きな方向性があるなら3分5分でエントリーするしかないです。--ー+となるような相場のチャートです。+++の場合はハリネズミ見たいが理屈は同じ ★急激な動きは反発戻しがあるので、手を出さないでもいい。あるユーチューバーが3倍ものロウソクの次は必ず反転しますと言い切っていました。たぶん一回こっきりですが・・ エッジが出ても短命 ★ゼブラ相場の場合は不安定であり必ずしも交互に上昇下降を摺るわけじゃないです。 |
|||||
エントリーはどこだ 検証なので理想のポイントを書きましたが | |||||
Q1![]() |
人によって意見がありますが、考えの手順を参考にしてください。 ここだけでは方向性がなく、どっちかと言えば横でエントリーできない じゃあどうしていいのかも分からない そんな時は3分か5分チャートを見る ![]() ブレイクでエントリー 上からカウントすれが3段目なのでブレイクでエントリー 2発あるが後の一発は止めておきましょう。 まあ勝てない相場なので我慢します。 下のようにあればなんぼでもエントリーできそうです ![]() 教訓:エッジのない所ではエントリーしないで大きなチャートを見て |
||||
![]() |
左は上昇でエッジが見えますので、突端ではなく、Vのへこみでワニゲーム瞬間的15秒エントリー 遅れても構わないで15から60秒の好きなエントリーします。 慣れて来れば先のエントリーの確定を待たずにどんどんエントリー 最初のエントリーは、肩抜けの場所 天井に行くと横滑りであり、ここで限界を感じないとダメ 次に下落するが小さい階段でエッジが見えたらLowエントリーを上でっぱりでエントリー また肩の水平線でもエントリー これは鉄板 ビビッていればここだけのエントリーでも良い 中央から右は、崖トレンド ここは3分以上のエントリーじゃないと勝てない 5分エントリーでも良い ロウソクチャートを見ればレンジトレンドであり、うねりがあって細かい予測は不可能で 流れで行くので3分か5分エントリー 2分エントリーは以前あったみたいだ。流れは下降方向であるので59分でLowエントリー3分か5分 ![]() ![]() ワニゲームエントリー 私はエントリー時に痛エ! 痛エ! と言います。アホ見たいです。 神トレンドは、まあ1分で終わる。 トレンドラインブレイクがなくて、2分続けば大金星です。 エッジと気づくのは、ポコンポコンと来て、2点ライン終わる頃です。すでに15秒経っています。 もし、1分で終わるならば、二段目の反発のピークか階段部分でエントリーします。 まあ3段目も短ければエントリー 長く続く場合は、30秒後も順行します。また00秒後が順行するものです。 |
||||
連打しても良いところはどこ? エッジができた瞬間 |
|||||
![]() |
Nブレイク Иブレイク レンジブレイクですが、さらにそこからに肩抜け部分空の抜けです。 理由は勢いが出るからです。 連打は、ガチガチやってもその分連打できません。 何はともあれエッジならどこに線が引かれているのか目測観察します。 勝てる相場は ❶上昇トレンド ❷レンジブレイク ➌下降トレンドを見て ❹パターンから最適エントリーを考える二回程度 二回程度の接点のトレンドライン確定でエントリー よって、1分か3分で行ってください。でも10発20発は、ドーパミンエントリーでストレス解消で 根拠が薄まります。 |
||||
15秒30秒1分だけがエントリーじゃない パターンによるタイミングエントリー | |||||
![]() |
レンジトレンドであくまでパターンが分かってエントリー エントリーは3分 ゼブラ構造ながらも大きく見れば綺麗なリフレクタルのレンジ 1分以下だと不安という方は、パターンがはっきりしている3分エントリーを やってみてください。 ![]() 実際のエントリーは少しずれています。20秒位早すぎ もし15秒ならはずれですね。 ヘタクソーーー。ちゃんと底から這い上った時にエントリーすれば、 15秒30秒60秒3分のどのエントリーでも勝ちですが、3分だとギリ勝ちでした。 |
||||
横滑りの後の対処 エッジが出るまで待て ![]() 3分エントリーであっても凸凹の反対エントリーしましょう。 つりあがってエントリーするとそこから反転して負ける。何回やっても負ける こういうことが無いようにしましょう。 |
15秒や30秒でエントリーすることは後から見ればポイントが明らかだが 実際に臨場すると手が出ない、遅れて高値つかみすることがあります。 3分エントリーならそんな細かいことは無く、 勝ち率の高い水平レンジのブレイク待ってそこを狙います。 うねってもすぐに順行するから心配しないでも良いです。 仮想ラインを引きます。黄色は全戻り目標地点 緑は前回トレンド中間点 これはこれ以上は、いよいよ不安定で最終可能エントリーとしています。 緑ラインを超えてどんどん連打してしまうと前負けです。長いトレンドだって途中押し目の逆襲に合います。 ![]() |
||||
トレンド中間エントリー ターザン![]() ![]() 反転領域では売り買いの入れ替えが激しく起こり、不安定になり、ミニレンジになりやすく、方向性に懐疑をいだきます。 ワンバウンドすぎて本線という教科書もあります。 トレンドの中央付近では、そのようなことがなく、一定方向に進みます。トレンドです。利食い反発がポチポチ出るだけですので方向性は安定します。 ここを3分エントリーで狙っていきます。勝率は80%以上あります。自分でも過去チャートを見て線を引き検証してください。 欠点は、大きなトレンドで一定方向に偏りますと中間点があっても交差しないので使えない手法となります。 ヒゲが当たる場合はパスして、一般チャートでは胴体の80%のブレイクで行ってください。 欠点 ![]() ![]() トレンドが発生すると中間地点での通過かなく反対に順行します。ここでトレンドが本格化したので普通サイズ陽線なら次のロウソクで一分でエントリーします。 5分で見たらスムーズなので15秒 30秒ならエッジエントリー 60秒 3分ならエッジ以外でも勝てます。まあ楽勝です。ミニレンジのわりに素直なファミリーゲレンデ相場です。 ハイローの会社はたまったもんじゃないですね。皆勝っちゃって 連打もOK 水平線ブレイクは水平線ブレイクに限りますね。連打しちゃいけないんですが、ついついやりたくなる。 でもバカでかいロウソクが出たらお休みしてください。 ![]() ライントレードは、上昇の場合、下がったらエントリー、または下がって上がった所でエントリーなので、負ける所もある。 星がエントリータイミング 実際には全部はできないが、二回までならいけそうだ。 15秒なら、下のエッジ付近か平均線と実線の上抜けブレイクでくでエントリーしないと負ける まあ1分3分ならトレンドラインブレイクからエントリーすれば1分3分の≫どっちも勝ちとなるんです。 1分で勝ちで3分エントリーで負けるなら、少し不安定なので、様子を見てから再エントリーします。十分に引きつけてライン上になって落ち着いて待ってエントリー けっこうこれで当たります。 |
|||||
短期エントリーでは、 峠で順行エントリーしない 15秒なら 2山3山 2谷3谷まで 1分なら |
短い一分の中でもエリオット波動のような波があるんです。 約一分の間に、4山4谷あり、9波あります。 15秒エントリーでは3山3谷までにしておくべきです。 30秒なら2番手まで 1分エントリーなら一回にしましょう。 どれが一番かは、自分のスタイルで変わってきます 相場の環境でも左右されますが、流れに乗ってエントリーしないと勝てません。 ルールは練習しながら自分で決めるんです。 ![]() |
||||
大きいスパイク・ピンバー トレンドはそこで終わりかも そこから順行エントリーはしない 逆もせず、反転2波まで待とう その後じわりと上昇 ![]() 下降の流れが今までとは違うスパイク |
25秒後にはドカンと反発、安値更新がぴこぴこ出たのも予兆 大体、全戻しの場所で順行のエントリーは自殺行為ですね ここはありがたくも水平トレンドで抜きを待つんです。 ドカンは予測が付きません ![]() この3倍伸びちゃったエリオット波動の2山+1山で反転 ![]() |
||||
ハリネズミ相場![]() |
|||||
|
|||||
平らな場所はエントリーしてはいけない。 取引が無いと価格は平行に進むものです。待つしかない。 前戻しのドカンが来たらエントリーしない 戻るからだ。エッジが出るまで待ちます。 ![]() ![]() その後 ![]() ![]() |
|||||
のろし:べったり相場での急騰 株の世界ではのろし この後相場は、上がる(逆は下がる)。 ![]() 本来は15秒でエントリーが良いのですが、出していた画面が3分でした。左の形からトレンドは下とみていた時にドカン 即Lowエントリー ![]() のろしは予感でしばらくしたら上昇とみた。こんな一発で勝つよりも 次の流れでエッジが出るのを待ち伏せしてエントリーしましょう。エントリーは一分に一回 水平線ブレイクで一回ペースを守ってください。 連打すると結果ばっかりで流れを見ない ![]() 後の勉強 ![]() 小さくても▲相場の先ではエントリーしない方が良いです。肩抜けするまで待ちましょう。 三角相場の先は、波動が短くなるので、そろそろかとも、予感できないとダメです。 ゴール前ダッシュも終盤だと・・・ 青い線はエッジです。最後にエントリーすれば判定時間の関係で負けます。だからこそエントリーは1分で一か所 一分過ぎたらリセットして続けばエントリー一発です。 それぞれの判定時間のチャートで、エッジをいち早く見つけてエントリーしてください。 第2コーナーか第3コーナーでエントリー 第4コーナーでは遅い 分エントリーなら00秒は理想ですが、実際には50秒でエントリー 理論的には、正解であるも、突然の大きい動きで負けることもあります。 またNブレイクは強いと分かっても一瞬でそこで変動するとエントリーは無理なこともあります。 まずはそのチャート画面でワンブロックでタイミングを見てください。 このエントリーの判定時間選びは、仮に一定の15秒だとか3分だとか決めないでください。勝てるものも負けます。 3分60秒30秒15秒で気に入ったエッジが出るまで探してください。 パターンから判定時間のエントリーをするのには、センスです。 ![]() |
|||||
単純化こそ最強のトレーダー方向性とパターンその流れで勝つ。IDEAL BB with MA (With Alerts)を使う※VWAPは横に見えてる赤い線です。計算式は分かりません。知りたい方はスクリプトでお調べください。ロウソクの下にあるなら上昇 上なら下降 しかしこの線はおおまかでスイング向きならいいですがバイナリ短期では参考程度にしてください。。 ここで黒い階段と赤い中心線20MAを探します。簡単です 一般に20MAの上にあれば上昇、下にあれば下降と分かる。でもどこがエントリーかは別な話です。 細かく見ればそこでうねりがあるからです。 ①上昇トレンド 20MAの上に階段がある。かつロウソクが階段の上にある時 階段20MAのパーフェクトオーダー 範囲の中でもトレンドラインブレイク後の下降は放棄します。 20MAの上で合っても階段の下ならパス区域になります。 ![]() ![]() ここでは、ハイローラインチャートで考えます。5分3分1分でエッジが出ているのか見ます。 二点を結ぶトレンドラインを要します。トレンドラインはまっすぐでなくもOK 単純に見れば、凸凹でも坂があるかないかです。エッジでエントリーをします。 5分では坂が見えて3分1分でも坂が見えるが15秒になると坂じゃないことがあります。 坂が見えた判定時間のエントリーをしてください。3分で坂が見えたからと言って15秒エントリーしますと死にます。 エントリーしても負ける事もありますが、流れのおかげで戻れば勝つこともよくあります。 3分5分で流れに乗るって優位であります。 パターンも見ます トレンドが有ったからと言って、ずうっと上昇や下降をするわけじゃない またオーストラリアハイローとは違ってなぜか横滑りが多いので負けることになります。 ![]() ![]() パターン分析 短い判定時間の15秒30秒や1分ではトレンドに逆らうと逆のうねりであっさり負けるのもこうした理由です。 横滑りの多いチャートでは、短期勝負では非常に振りです。同着は負け、他社のデータでは勝てても負けとなります。 エントリー時間が短いかパターン読みが甘いためです。 よってここでは、1分や3分エントリーが適切です。 儲かるには負けを減らす。これだけです。たくさん儲かるというのは結果であり、バチバチエントリーしない 上昇中でも下降でも00秒で始まることが多く30秒すぎると利食いが出ます。利食いのパターンはこれだけではなく一分刻みもあります。 上昇のトレンド中のLowエントリーはしない。逆行は流れに飲み込まれてしまうので無視します。 勝ちたい気持ちは押えて、我慢して引きつけてからエントリーしましょう。 基本一分でエントリーは1回までにしてください。できたら押し目までが1セクターとしてエントリーは一回か二回 慣れたら、反発後に、陽線が出たらエントリーを続けてください。 天井に近くなればこれ以上進まないって誰でも分かるのでエントリーしません。下図 抜けたら抜けたで、再エントリーします。 ![]() エッジがあるときは上昇してエントリーはしません。死にます。下がったらエントリーという気持ちです。 瞬間で急騰急落して横滑り型 取引がすくないから 階段型とジグザグ型があります。取引が少ないがそれほどでもなく参加者の方向性が一致 瞬間型の時はその場で瞬時にエントリーできませんので、エッジで短期15秒30秒でエントリーしちゃうと負けます 3分でやってください。 陽線連続陰線連続の時は、短い判定時間のエントリーが連打して一気にがっぽり設けられるの事実です。 また高値掴みしてもさらに伸びますので勝てますが悪い癖がつきそうです。 トレンドに乗って5本連続したらもっと伸びるかと思いますがなかなかこういうのはやってきません。 ところで、連続ロウソクを狙えるか、いつ出るかなんて予想付きません。 トレンドに乗って、一文字やNの水平線ブレイクならその確率は少し高いだけでです。だからってそうなるだって誰も分からない。期待しちゃダメです。 分かるんなら天才です。弟子入りしたいです。 まあそんなに甘くはなく、むしろ普通なら、うねってきますので逆の流れを吸収する3分や5分の方が勝率は高いんです。 バチバチエントリーで負けも減るんです。気が付けばけっこうプラスです。 連続ロウソクで勝つのは、自分は天才じゃねーかよと満足し嬉しい。でもそんなことやってると悪い癖でせっかく勝っても全部掃き出しします。 それより、エントリーして最初は負けていたのに、トレンドが戻ってきて。最後の戻しで抜いて勝った時の方がうれしい。 このラッキーが来たらそろそろトレンド転換も近いです。 この時まぐれなのか、よく観察しておいてください。 連続陽線陰線がでる時は、上位のトレンドに沿っている時がおおい。上位足のトレンドが下降なら、下降のエントリーで狙うと勝率が上がります。 下の図からも明白です。 上位足の逆トレンダお休みしてください。利食い反発で負け足り、横滑り同着で負けます。 ![]() 普通チャートでエントリーしていく方法もあります。 IDEAL BB with MA (With Alerts)というインジケーターを使っていますが、 トレンドがLOWの時は エッジの解説は別途解説 高値更新安値更新が交互に起きる様です。 ![]() ⓶下降トレンド ①の反対です。 20MAの下に階段がある。 階段20MAのパーフェクトオーダー 20MAの下に階段がありその下にロウソクがあれば下降トレンド ![]() ③ゼブラ水平横滑りトレンド 20MAと階段がまとわりついてくっ付いている エッジがない相場 ![]() ここでも小さなエッジがあります。しかし小さいと不安定でエッジが出てもすぐに反発します。 理論的にエッジで、エントリーしても横スライドをしてしまうと負けます。 その後 ![]() エントリーはチャートの流れで決めます 最初は3分でエントリーします。 流れが決まって来れば1分30秒などでエントリー ![]() ![]() |
|||||
単純MAEMAエントリー 20MAの向きの通り3分エントリー より良い条件 水平線ブレイク・・・MAAの線が出る前でもOK エッジポイントエントリー 前回トレンドの80%まで 下記のオプションチャートは3分です。 角度が弱い、水平か水平に近いならバイナリは負けます。うまく行って勝っても40-50%くらいなのでそんならやらない方が良いです。 レンジですが。泥沼地帯・ジャングル・ブラックホールなどネガティブな名前をつけて 幅の調整ができてメモリ幅は1分 最初は水平線からのブレイクなのでトレンドライン無視でエントリー その後エッジが見えたのでエントリー 余裕があればここ トレンドラインをここに引くことはできませんので。20EMA線を基準に判断して向きが合っていれば 一回のトレンドでは基本はエントリーは2回までにします。 無制限にやるんじゃなく前回トレンドの天井か底で水平線を引きそこを目安にすて 80%に到達したら底のトレンドのエントリーはそれ以上しないことにします。 最後の信号まで行きたい方ならそのままエントリーは負けますので 30秒などに変えて最後の ![]() 検証のずであるので実際には半分くらいでしょう。 時間のメモリは1分です。一個マスは1分ですので、3分エントリーなら、判定は3マス後となります。 上記のその後を仮想ラインを描いてエントリーポイントを考えてください。あえて何も書き足していません。 ルール通りやって必ず負けもありますので、都合でここはエントリーしないなら明確なルールが必要です。 一階のエントリーは20万円で計算します。 勝率が安定すれば最初は1000円でも徐々にあがりしまいには20万円となるからです。 ![]() |
|||||
EMA第2段 EMSの期間を調整します。 3分で期間をMAX表示させる。 チャンスは少ないが、勝率は抜群 ここでは100%だ。もちろん市場に恵まれたっていうのもある。 ![]() しっくりこない時の方が多いんです。 同じMA期間がすべての場面で通用するほど甘くはありません。 対策はいくつかあります。 ❶ここでは120の期間ですが、違う機関のMAをプラスします 75と45を追加してしっくりくる方の平均線MAを参考にしてください。 ![]() ❷そのままMAは使うが、参考程度にする方法です。 MAのブレイクばかり見ていると負けるんです。単純ブレイクはばたばたすると負けるんです。 やっぱりエッジと組み合わせてうねりをうまく利用してください。 うねりで負けると何度やってもうねりで負けてしまう。時間を変えてもエントリー場所を変えても最後にうねりで負けるミニ昇竜拳か 呪われているかと思ったり、才能がないと思います。 大事なのはMAではなく値動きの方向とパターン解析(全戻しの時間の半分)です。 片道2分なら最初は3分エントリーでいいが後になって調子こいて3分でエントリーしたら負けますよ。 うまい人はエントリー回数が少ないと言われていますが、どのようにしてそうなるかってあまり解説は見ないです。。 勝つことばっかりで、夢を見させられているだけだって早く気づきましょう。 何も考えないでやると、インジケーターの信号はでますので実体重視でトレードしましょう。 ![]() ![]() 平均線は絶対の中間点ではありますが、期間設定が人によって違うので時間軸とチャートが合わないことがざらにあります。 むしろぴったりその通りやって良かったなんてことは5回に2回程度です。5分チャートで助かった 水平線とトレンドラインだけ見ていればそれなりに勝てるんです。 人間には能力の限界 反応速度には限界があるので諦める時はあっさりあきらめてください。 自動プログラムでやったとしても、約定拒否が起きるだけです。運がないとしか言いようがない 約定拒否の後にエントリーしてもずれてしっくりこない物です。 あーーーおっせーなあ、でいい またはこれは無理だよ ということもあるんです。 特に急騰急落は0.1秒で反応は人間にできない、0.3秒はかかるんですが 急騰で見るべきところは前回トレンドのピークの80%でここまで戻る予測でいいでしょう。 急騰で利食い反発があっても限定的です。流れで反発があっても原理原則で基に戻る習性 なるべく一般チャートも見てください。 ![]() ![]() ![]() 一般チャートバイナリチャートのスケールが違うように見えますが、あまり気にしないでください。 再チャレンジは1回まで 3分エントリーで最後で戻りの反発で負けることもあります。強い押し目は反転の第一歩ですが、 チャートを見てまだいけると思う時がありますがこれは一回だけにしてください。 |
|||||
20251006の最新エントリー手法 (トレンドクライマックスエントリー) ここは鉄板に近いくらい良いよという手法です。しかし、トレンド開始がだましだと負けることもありますが トレンドに調子が出ると平均線からかい離していきます。そしていつしか連続相場が現れるんです。それを狙います。 連打します。(最初は様子見てください。15秒じゃなく、3分エントリー)その後は様子見て1分3分でやって押し目に近くなったら止める。 ボリンジャーバンドの20MA さらにIDEAL BB with MA (With Alerts)のインジケーターの階段を使います。 まあこのインジケーターは参考にしてください。一個の短いトレンドは様々な形で一辺倒ではないが傾向があるに気づいてください。 20MAだけのブレイクだってOKですし、階段だけでもエントリーが多くできます。 下降 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
インジケーター一個じゃどうにもならない。 一個のインジケーターで稼げるものは無いです。 長所短所があります。そこでそのインジケーターに短所(ずれ・ダイバージェンス)なら信号を出さないような式を組み込めば格段に勝率が上がります。最高です。 しかしプログラム:をスクリプトと言っており、カスタマイズするのは、自作するしかないです。パインというようなXMLみたいなプログラムを勉強する必要があります。 近くにプログラマーがいればできそうですが、時間もないトレーダーはほぼ無理です。製作会社もありますが価格は分かりません。 インターネットに転がっているものもありますが2・3万円では役に立たないと思います。いつからどこまで3年やって勝率○%というようなはっきりしたものもないです。 結局はあるものでトレードするしかないので、できるなら上位時間足を参考に、原理原則である水平線と透明ランドラインだけをチャートに描いてトレードすることをお薦めします。 儲かったらプログラム専門会社に相談してドカンとお金払ってスクリプトを得てください。それにしたってある程度勉強しないと高くつきます。 プログラム会社は、更新で利益を得るので出発が低いとそれだけ更新回数が増えます。 ポソコンは全部が数式で動きます。見た目を数式にするにはセンスが必要です。仮にトレンドラインブレイクがあるとしたらどういう式で出したらいいのかって難しいです。 トレンドラインは2点通過が必須ですが、それを描くのも単なる式では無理でたくさんの式の結果が求められます。 直線は無理なので平均線4くらいにしてどこ%まで絶対値で反対乖離したら信号を出すという代替え案も良いかも知れません。 |
|||||
基礎 手法 目次 |
FXコーナー fx01 |
バイナリコーナー fx1000 |
|||
トレンドブレイク 平行線ブレイク 手法 fx100 |
エントリーと手じまい SMAエントリー fx3 |
バイナリ エントリー |
バイナリクイズ 予定 |
バイ2ナリ鉄板手法 binary option |
|
ソフトに慣れる fx4 |
平均線20MAと トレンドライン カウンタークロス fx5 |
15秒30秒 エントリー研究 |
バイナリ オプションコーナーT 短期間に早く稼げるBAINARY fx9 |
職人Ⅰ インジ無し15秒等 チャートのみ fx14 |
|
パーフェクトオーダー fx10 |
MACDⅠ ・追撃 途中入場 fx6 |
ライン・エッジ トレードfx12 |
バイナリオプション 手法考察 fx9 |
バイナリクイズ 予定 |
|
レンジ考察 レンジではやらないで 天国を待ってろ fx11 |
BITCOIN | MACD 5分エントリー を極める fx15 |
バイナリ 職人Ⅲ 訓練 fxbinary01 |
||
トレーディング ビュー インジケーター fxtv01 |
MACDⅢ 時間帯 fx13 |
IDEAL BB with alearts と平均足と MTF HEIKINASHI BAR |
平均足 fx7 |
バイナリ究極 b5000 |
|
平均足 トレンドクロス fx7 |
5MAで入る 。峠越えたら 出口は自由 fx8 |
パイン 準備中 |
トレーディングビュー インジケーター バイナリ用 fxty01 |
シンクロ | |
ゴールデンクロス と RSI MACD fx16 |
トレンドライン と 平行ライン fx2★ |
バイナリ手法その他 binary50 |
トレンド研究 ズレサンドイッチ手法 |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |